top of page

その罪は、誰の罪?

ワタシの家の近くに、こんなラーメン店があります。




「らーめんに罪はない」


見たとき、吹き出しました。


同時に、「そーだよね。」と思いました。


そう、ラーメンに罪はないです。



ラーメンを頻度多く食べていると、健康に詳しい方々から厳しいご指摘をいただきますよね。

すると「ラーメンは良くない!」ってことになりますが、ラーメンが悪いのではなく、頻度多く食べるワタシが悪いのだ、ということになります。


当たり前なんですけどね。


同じように、お酒にも罪はありません。 飲みすぎるワタシが悪いのです。


カフェイン取り過ぎ、と言われるワタシ。

コーヒに罪はありません。 これもワタシが悪いのです・・。


そう考えると。


「ウチの子は、本当に悪さばっかりして、勉強しなくて・・」

子供に罪はなく、育てた親の罪なのかもですよね。


肝入りの商品が売れない。

それは商品に罪はなくて、開発して販売している自分の罪かも・・。

ましてや、お客さんに魅力をわかってもらえない、なんてお客さんの罪にするのはもってのほか。。


なかなか言うことを聞いてくれないスタッフに罪はなくて、

リーダーシップを発揮できない上司の罪とも考えられます。



これ、ワタシがMentorCLUBというグループでセッションするときによく利用するスライドです ↓

「点の上で行こう!」という考え方。




この動画を解説している>ショート動画<をご覧下さい。 お分かりいただいたとおり、結局のところ他責思考でいるうちは、何をやってもダメってことで。


まずは自責思考を心掛けることから始めにゃ・・ってことです。 ワタシ、実はこの考え方をとても大事にしてますです、ハイ。 なんでも、つい周囲のせいにしてしまうところがあるもので。 ラーメンを選んで食べるのも。 つい、あと1杯お酒を飲んで2日酔いになるのも。 業績を上げられないのも、影響力を持てないのも。 全て、自責と考えることから始めよう! ラーメン店の店名が、気付かせてくれました。 あ、でも人はいつもで点の下の考え方(Below the Point)になるものなんですって。

それを、早く気づいて点の上(Above the Point)にすることが一番大事ですね。


お釈迦様でも点の下になるものだ、という話が印象的でありました。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page